kemoxxxxxの日記

kemo cityからの脱出

高橋 徹

f:id:kemoxxxxx:20170910145647p:image 

僕が高橋徹の名を知ったのは、中嶋悟がF1にデビューしてモータースポーツに興味を持ち始めてからだ。

元々母がF1を好きで、6輪車のティレルや、John Player Special のロータスなどのステッカーやミニカーが自宅にあり、幼いながら昔のF1が記憶にある。

 

 

70年〜80年国内最強の星野一義を抜いて中嶋悟はF1へ行った。

中嶋はホンダの力でF1に進めたのは分かるが、子供ながら何故中嶋なんだろう?と思った。

1987年当時は12歳、情報雑誌も少なく、中嶋がF1を走る前はモータースポーツのTV放送さえ乏しかった。

 

結果知り得たのが、当時の時代背景(日本企業がバックアップしなかった)にあるという事と、星野自身がF1の道を望まなかったことだった。

中嶋悟も上手いが、速さでは星野一義だろうと今でも思っている。

 

兎にも角にも日本人初のフルタイムF1ドライバーは、

中嶋悟だった。

しかし二人以上に若くて可能性が高く、速さを持ったドライバーは存在した。

アイルトン・セナと同じ1960年生まれ、F3時代には鈴木亜久理のタイムを凌ぎ、F2で中嶋悟と接戦のバトルをした男、

 

───── 高橋 徹である。

 

レーシングドライバーとして初めてサーキットを走ったのは1979年18歳、19歳には単身鈴鹿へレース修行に出る。以降、腕を上げ、ステップアップを繰り返し、4年後に22歳の若さで日本最高峰の自動車レースF2へ上り詰める。

さらにそのデビュー戦で2位入賞という離れ業を成す。

次第に「天才ドライバー」「10年に1人の逸材」と冠されることが多くなっていく。

レースファンにとっては星野一義中嶋悟、に続く待ちわびたスタードライバーの誕生だった。

 

 

高橋徹が命を落としたのは、

1983年富士グランチャンピオン(GC)終戦であった。

星野の二番手で二週目に入った最終コーナーの立ち上がりで高橋徹のマシンはスピン、グリップの限界を超えたリアタイヤが路面から浮き上がる。

 

ダウンフォースの失ったマシンは木の葉のように舞い上がり、宙で反転し、吸い寄せられるように観客席のコンクリート壁へ激突した。

 

観客を巻き込んだこともそうだが、悲惨だったのは無防備なコックピット側から激突したことである。

これが生死を分けたであろう、最悪なクラッシュだった。

1983 GC 高橋徹 事故 - YouTube 

 

GCマシンはウイングカー(グランド・エフェクト・カー)と呼ばれるマシンである。

ウイングカーの特性は強力なダウンフォースにある。

ダウンフォースを増大することはマシンのスピードを上げることであるが、コーナリング速度が死と隣り合わせの危険な状態ともなり得る。

 

マシンの挙動が安定するのは直線であり、ひとたびコーナーを曲がると空気の流れが変わりダウンフォースを得られなくなる。

グリップが全く得られなくなってしまうのもウイングカーの特徴であった。

 

当時の富士スピードウェイは高速コースで対して鈴鹿サーキットはテクニカルコース。

また富士のオフィシャルは鈴鹿に比べた場合、組織的に劣っていたというのが各チーム、ドライバーの共通した感想であった。

 

そして富士の最終コーナーはカーブであるにも関わらず、

230km〜250kmを出すコーナーだった。

ここでスピードを乗せるか乗せないかでタイムに差がつく。だからドライバー達は競ってアクセルを開ける。これが非常に危険だった。

 

世界中の主流サーキットが高速コーナー手前にシケインを作りスピードの減速化を図っていた。

最終コーナーのシケイン鈴鹿サーキットにも設けていたのにも関わらず、富士スピードウェイシケインを設置しないでいた。

ドライバー達は、幾度となく、富士スピードウェイに対して最終コーナー手前にシケインの設置を要望していた。

最終コーナーの危険性はドライバー達が一番よく知っていたのである。

 

 

たらればは無意味な仮定かも知れないが、

ウイングカーでなければ…

ぶつかったのがコックピット側でなければ…

それでも高橋徹が生きていたら…

 

高橋徹が亡くなってから、しばらく日本のレース界は消極的になったのは確かである。

…生きていたら、中嶋悟星野一義らとデッドヒートを繰り広げていただろうし、もっと早く日本人ドライバーにF1への門戸も開いただろう。

 

今もなお、レーサーを目指す若者やレースファンの心の中で彼は生き続けている。